どーも僕です。
先月からお部屋のレイアウトを一新しまして、かなり綺麗にまとめられました。
どうしても機材が増えてくるとスペースとるんでね…
しかも僕は最高のめんどくさがりさんなので、手元であれこれ出来ないとストレスになっちゃうんですよ。
そこでデスクの拡張をしようと考えて色々探してみて、素晴らしいアイテムを発見しました。
デスク拡張の考え方
さて、デスクを拡張しようと考えた時、やはり安定はL字型にする事だと思います。
単純に座ったままであれこれするのが可能ってのが大きいですね。
拡張のポイントとしてまずはデスクの高さ・必要な幅を検討します。
高さに関しては座った状態でどの程度の高さが必要か。
幅に関しては何を置くかですね。
奥行きはまあ拡張の際はほぼ必要ないでしょう。
僕の場合アンプの置き場とラックをどうにかしたいってのが大きかったので、そこからある程度検討しました。
正直言ってしまうと一番簡単なのはメタルラックだったんですけど、なんせ見た目がね…(笑)
どう考えても今の部屋の雰囲気とミスマッチすぎて、絶対これ以外にしようって思いましたw
デスク周りの見た目って思った以上にやる気に直結するんですよマジで!
自作デスクの記事でもちょこっと書きましたが、それくらい作業環境はモチベーションを左右するんで、お部屋改造を考えているならぜひ拘ってみてください。
↓↓↓参考までにデスクを自作した時の記事載せときます↓↓↓
ルミナスノワール・スチールラック
色々探しまくった結果…はい見つけました。
ルミナスノワールのスチールラックです。
このラックというかデスクというかがいかに素晴らしいかというと、まず見た目がシックで落ち着いてます。
僕のデスクの天板も似たようなカラーなので外観も損ねません。
そしてサイズに関しても何種類かあり、僕の希望サイズも見つけることができました。
この手のスチールラックの良いところは、2段・3段とパーツで増設が簡単であったり、高さの調節も簡単にできるところですね。
僕は上にアンプヘッドを置いて、下にコンボアンプを置きたかったので見事に要望通りになりました。

そして、めちゃくちゃ嬉しい誤算だったのですが、2段目の高さを調節したところ…
画像に写っている通り、なんとスペースが見事に3U分だったんですよね!
もう神の采配かと思いましたマジで(笑)
スペースは2Uくらいあるだろうの想定で、ラック機材を2列に並べようかと思っていたんですが、お陰で見事に全ての機材を並べることができました。
しかもだよ、この2段目はなんとスライド式になっているんですよ!
なのでラックの配線もいちいちデスク動かして裏からって必要性が一切ないんです。
これなら今後機材が増えても配線が楽なので、まさにラック機材向けなんじゃないかと(笑)

てなわけで、こうして無事に手元で全ての機材にアクセスできる形を作ることができました。
ただ、そのせいで今まで使っていたラックケースが不要になっちゃったんですけどね。
あーあ、処分どうしよ(笑)
今回は僕のケースでデスクの拡張をしてみましたが、例えば3段にして他のものを置いたりとか、2段目のスライドを使って鍵盤置くのもありですね。考え方はかなり自由度があると思います。
まとめ
まとめるほどの内容でもないですが…
- デスクの拡張を考えるならばL字を検討するのがベター
- 何を載せて何をしまいたいのかは予めしっかり決めておく
- 高さ・幅を測って近似値のものを探す。奥行きは拡張デスクにはそれほど必要ない
- デザインとか気にしないのであればメタルラックが簡単ではある
- でも見た目は絶対モチベーションに影響する
- ルミナスノワール は見た目がシックで部屋になじみやすいデザイン
- スライドできる2段目は配線が面倒な機材においての救世主
- 拡張性が高く、使い道が様々考えられる
- 価格もデスクにしては割とお手頃
とまぁこんな感じでしょうか?
今回の拡張に関しては非常に満足のいくものとなりました。
なかなかベストな品を見つけるのって難しいですが、お部屋の改造ってめっちゃテンション上がるので、どんな配置にしようかとかを悶々考えながら探していたのは楽しかったです(笑)
特にルミナスノワール である必要は全くないと思うのですが、かなり利便性があって、わりと誰にでもおすすめできそうなアイテムだったので紹介させていただきました。
皆さんもこれだと思うアイテムをぜひ探してみてくださいね!
終わりに
デスク拡張の話から結局商品紹介みたいになってしまった…(笑)
ちなみに現在お部屋改造計画はVer.1まで完了してるので、どんな感じに変わっていくかもちょいちょい載せていけたらと思います。
それでは今回はこの辺で…
でわでわ〜
↓↓↓今回ご紹介したアイテムはこちら↓↓↓
当ブログではDTM初心者向けの内容や、自身の利用している機材や音源等のレビュー等をしています。
気になることやご質問等あれば、コメントや質問箱なんか利用してもらえれば嬉しいです。TwitterもやっているのでDMでもまぁOKです(笑)
↓↓↓質問箱はこちら↓↓↓

小言なんかはTwitterで呟いている事がほとんどなので、ぜひともふぉろーみー
コメント